2011年12月03日
エコキュートの修理。
エコキュートの給湯パイプが割れて水が漏れてます。
断熱材が破れパイプが直接日光にさらされ、パイプが硬化して割れやすくなってます。
そこへ子供が乗ったもんだから、さあ大変。
床下からエコキュート本体までのパイプを新しくして、保護テープを巻き貫通穴をコーキングして出来上がり。
ちょっと大変でした。
Posted by まちゃ3 at
14:51
│Comments(2)
2011年11月06日
2011年11月03日
ダイ○ンの掃除機に気をつけろ。

ダイ○ンの掃除機の修理です。
まったくモーターが動かない状態です。
コードリールの根元で線が切れてる様です。
販売元に部品を分けて下さいと電話したら、お客様コールセンターの番号を教えてもらいました。
ま、フリーダイアルだからいっか。
「もしもし、コードリールが欲しいんですけど。えっ、部品設定がない?
修理品でおくれ?修理代は?定額修理で¥18600⁇⁇ わかりました。」
なめているのか?
新しい掃除機が買えてしまう。
トルックスネジ使ったぐらいでバラせないとでも思っているのか?
オラーってバラしてみました。
コードリールまでバラして修理しました。
iPhoneから送信
Posted by まちゃ3 at
11:19
│Comments(2)
2011年10月23日
ツーリング2日目

昼は軽くていい用にがっつり食べます。
今日は四万十川添いに山越して宇和島から愛媛三崎港へ向かいます。
途中道路工事のため、キャンプの里かわらっこで時間をつぶします。
昼飯を道の駅瀬戸農業公園で食べるため、もくもくと走ります。
四国と言えば、うどん!!
軽くと思ったけど天ぷらうどん!!
海老天プリプリ!うまい。
後はフェリーに乗って、福岡目指して突っ走るだけ!
今年のツーリングは転倒者なし、故障者なしの平穏無事なツーリングでした。
Posted by まちゃ3 at
22:15
│Comments(0)
2011年10月22日
足摺岬

足摺岬の灯台から5分ぐらいの所にあります。
なんか久し振りに楽なツーリングです。
温泉入って、美味しいもの食べて、美味しい酒飲んで。
明日もみんな無事で走れますように。
おやすみなさい。
Posted by まちゃ3 at
21:45
│Comments(0)
2011年10月22日
一泊ツーリング

今年は足摺岬まで行きます。
6時半集合で佐賀関目指して突っ走ります。
途中雨がひどかったけど、佐賀関の港についたら良い天気に。
フェリー乗り場で8台しかバイクは載せられない?
ちょうど8台だったのに、あいだに知らないスクーターが……
仕方ないので2人だけ一便後のフェリーで。
四国についたら前を追いかけなくては。
Posted by まちゃ3 at
11:10
│Comments(1)
2011年10月14日
晩飯
晩飯です。
境港から送ってもらったベニズワイガニと自作焼きそばです。
最近お酒を少々控えてたけど、今日はまあいいでしょう。
うおー,カニまいうー。
残りは明日実家に持って帰ろー。
足立さん送ってくれて
「あーりーがーとー」
大声出すと近所迷惑なんで、このばで境港へ届きます様に。
iPhoneから送信
Posted by まちゃ3 at
20:57
│Comments(0)
2011年10月13日
バリカン修理
バリカンの修理です。
すぐ充電が切れる。
内蔵充電池が悪くなってます。
ひげ剃りバリカン系の修理は、
ボディーに傷をつけない様にばらすのが大変です。
iPhoneから送信
Posted by まちゃ3 at
11:43
│Comments(0)
2011年10月11日
2011年10月01日
プラズマテレビの修理続き。

青いのが交換したコンデンサで、黒いのが追加したコンデンサです。
物は大きいがパーツは小さい。老眼鏡なしでは仕事にならん。
冷却ファンもきれいに掃除して、うんざりするネジを取り付け出来上がりです。
Posted by まちゃ3 at
13:16
│Comments(0)
2011年10月01日
プラズマテレビの修理

赤い待機ランプは点くが電源入らずの状態です。
このタイプは電源基板のコンデンサを交換した事が何度かあります。
裏蓋を外し、冷却ファンと電源基板を外します。
物が大きいだけに取り付けネジが「あーもうっ。」って言うぐらいたくさん付いてます。
今から部品交換します。
Posted by まちゃ3 at
10:30
│Comments(0)
2011年09月19日
防犯灯


仕事の途中で連絡があってハシゴもなしに見に行きます。
電柱ではなく電信柱に付いてます。
カバーと球がありません。
よく見るとランプソケットが変な風に曲がってます。
おおかた子供がドッチボールか何かをぶつけてカバーとランプを割ったと思われます。
器具のサビ方から相当古いと思われます。
LEDの照明に交換を薦めます。
10年も球の交換しなくて良いので、球代電気代がすごく省エネになります。
Posted by まちゃ3 at
16:00
│Comments(0)
2011年09月10日
冷凍室のファン交換。

冷蔵庫の修理でH29表示です。
H29表示は冷凍室のファンが動かない時に出るエラーです。
ファンが動かない原因として、霜取り回路の故障がほとんどです。
バラさないと分かりません。
ん、これは珍しく霜が付いてない。
メーカーに確認した所モーター不良もけっこうあるらしい。(けして欠陥とは言わない)
モーター交換して出来上がり。
もうちょっと結線をなんとかもらわんと、指がつってたまりません。
Posted by まちゃ3 at
15:39
│Comments(0)
2011年09月07日
テープレコーダーの修理

ストップボタン押してもモーターが止まらない状態。
多分モーターをONにするスイッチレバーが戻らない状態と思われます。
部品がちっちゃいから慎重に作業を進めます。
裏蓋、基板、ベルト、キャプスタンホイール、あー指がつる〜〜。
やはりスライドレバーがスイッチを押したになってました。
原因は早送り巻き戻しスイッチのリターンスプリングの土台折れでした。
最近この手の商品は部品設定が無いので、なんとか手直しで良くなりました。
ぐわー、目と肩と指がー、
本当久し振りに細かい仕事でした。
まだ体が覚えていた修理です。
Posted by まちゃ3 at
19:42
│Comments(0)
2011年09月02日
チョコレートみたいな?

見事にチョコレート状になってます。
よく見ると反対側には富士山みたいに盛り上がって氷が出来てます。
おそらくは給水ポンプの水切れが悪いか、弁の締まりか?
テストスイッチを押して確認。
うーんよくわからん。
部品展開図をFAXしてもらわねば。
Posted by まちゃ3 at
11:09
│Comments(0)
2011年08月29日
42型プラズマ電源入らず

11回点滅は冷却ファンが止まった時に出るエラー表示です。
裏蓋のネジを外し、(その数34個)ファンを確認。
4個付いているファンの内の1個が回ってない。
ホコリを落としてみたけどやはり他のファンより重たい感じ。
ファン交換で良くなりました。
ファン交換よりホコリを落とす時間の方が余計にかかりました。
こんなにホコリが溜まるならフィルターでも付けたら良いのに。
Posted by まちゃ3 at
18:24
│Comments(0)
2011年08月25日
テレビの映像が出ない。

各メーカーともインバーター基板の交換で良くなります。
念のためメーカーの修理担当に確認したどころ、その機種は基板のアースがとれなくて映らない事が多い。
だ そうで、部品を送ってもらいました。
ネジに座金とワッシャーが付いている方が補修部品です。
これを6本インバーター基板に付いているネジと交換します。
なるほど。
良くなりました。
やはり修理はそれ専門にやってる人に聞くが一番。
Posted by まちゃ3 at
16:24
│Comments(0)
2011年08月20日
エアコンのファンモーター交換

最近よく思うんだが、どこのメーカーもモーター交換が難しい
。
博多弁で「せからしか〜」
冷却器をそうとう持ち上げないとモーターを押さえているホルダーが外せない。
モーター軸とファンを固定しているネジも+ドライバーであったり、六角のヘキサゴンであったりと色々です。
もうちょっと簡単に交換出来ないものかな?各メーカーさん。
Posted by まちゃ3 at
19:33
│Comments(1)
2011年08月19日
掃除機のモーター不良

ランプは点くがモーター回らず。
この手の修理はだいたいモーターに付いているカーボンブラシの不良が多いです。
あーバラすのややこしい。
やはりカーボンブラシがチビって(削れて)ました。
モーターのローター側もけっこう傷ついてたのでモーター交換します。
昔はモーターの値段が高かったのでカーボンブラシの交換が多かったけど、今は3000円〜6000円以内で部品調達出来るのでモーター交換する事が多い。
まっ買った時の値段と使用年数にもよるけどね。
Posted by まちゃ3 at
19:59
│Comments(0)
2011年08月18日
業務用エアコンの修理

室内機は動いているが室外機が動いていない。それでも冷たい風が出ている時もある。
まず室外機の点検。自己診断のLEDは異常無し。
次に室内機のリモコンで自己診断。0bの表示。内機の配線図に書いてあるエラー表にはオーバーフロースイッチオープンと なっている。
天井埋込型のエアコンには排水ポンプが付いていて、除湿した水を汲み上げて排水してます。
その排水する水があふれそうになる時オーバーフロースイッチが働いて室外機を止めます。
室内基板からフロートスイッチのコネクタを外しテスターで測って見ると、確かに切れてます。
原因として考えられるのは、スイッチ自体の不良か排水パイプのつまりです。
スイッチは奥の狭い所に付いているので排水パイプの掃除からやります。
外から排水パイプにドレンクリーナー(手動排水吸い出し器)を付け気合いを入れて吸い出します。
けっこう水あかが出て来ました。
そこでまたフロートスイッチの導通を測って見ると、今度はちゃんと導通がありました。
テストしたらちゃんと室外機が回ります。冷えてきたので元に戻して出来上がりです。
Posted by まちゃ3 at
20:25
│Comments(0)